こんにちは。レトログラムです。
みなさんは、ゲーム画面で見かける「走るドット絵アニメーション」を見たことがありますか?下記に少年のドット絵の走るアニメーションがありますが、今回はこのような走るドット絵アニメーションの作り方を解説します。

以前にも走るドット絵アニメーションは作成しましたが32pxのデフォルメされたドット絵でした。今回は64pxで作成していきます。
32pxの走るドット絵アニメーションはこちら↓
走るドット絵キャラクターを用意する
最初に、ベースとなるキャラクターを用意します。ここではブログオリジナルのキャラクターとします。64pxのキャラクターの描き方はこちら↓

次に走るアニメーションに必要な枚数を決めます。
走り方によって変わりますが、3~8枚程度になります。今回は6枚とします。
1.右膝を曲げる動作
2.右足をまっすぐ伸ばす動作
3.右足を地面につけ後ろに下げ始める動作
4.左膝を曲げる動作
5.左足をまっすぐ伸ばす動作
6.左足を地面につけ後ろに下げ始める動作
のドット絵を描きます。

走るドット絵を描く際のポイントについて
まず、走るドット絵を描く際、フレーム1~3を作成すれば、フレーム4~6はシルエットがほとんど同じになるため、コピーして少し修正することで効率的に作成できます。腕の動きに関しては、少し曲げた状態で前後に動かすと、よりスピード感のある走りを表現できます。
また、体全体を上下に動かすことで、より自然な走りの動きを作り出せます。これは歩くドット絵と同様のテクニックですが、走るアニメーションの場合は動きが速く、体の上下動もやや大きくなります。
GIFにする際のディレイについてですが、今回は走る動作をより速く見せたかったため、ディレイを90に設定しました。歩くアニメーションよりもスピード感が増す設定です。
なお、GIFの詳細な作り方については、「32pxの歩くドット絵アニメーション」の記事をご参照ください。
まとめ
今回は、64pxの走るドット絵アニメーションGIFの作り方を紹介しましたが、いかがだったでしょうか?走っている絵などを参考にしながら、少しずつポーズを変えつつ、アニメーションがスムーズに見えるか確認しながら進めていくと、より自然な動きを作りやすいです。また、動作に合わせて、髪の毛や服などの細かい部分も動かすことで、さらにリアリティが増します。
完成したアニメーションを何度も再生して調整を繰り返すことで、スムーズな仕上がりになるはずです。この記事が、走るアニメーションのドット絵作成に役立てば幸いです。
それでは、今回は以上となります。最後までお読みいただきありがとうございました。
64pxの歩くドット絵アニメーションはこちら↓
ドット絵を描く際にとても参考になった、おすすめの本です!
コメント