【ゼルダの伝説 知恵のかりもの】GBA風ドット絵の描き方

ゼルダの伝説知恵のかりものドット絵GBA風

2024年9月26日に待望の『ゼルダの伝説 知恵のかりもの』が発売されます。今回は、その発売に合わせて、主人公のゼルダ姫をGBA風ドット絵で描く方法をご紹介します。ゼルダ姫を自分の手で描いてみたい方はぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

ゼルダの伝説 知恵のかりものとは

ゼルダの伝説 知恵のかりもの | Nintendo Switch | 任天堂
『ゼルダの伝説 知恵のかりもの』がNintendo Switchで9月26日に発売決定。リンクを失ったハイラルで、ゼルダ姫がゆく“カリモノ”の旅。 | トピックス | Nintendo
© Nintendo

『ゼルダの伝説 知恵のかりもの』は、広大なハイラル王国を舞台に、ゼルダ姫が主人公として冒険を繰り広げる新作ゲームです。2024年9月26日発売のこの作品では、謎の現象「神隠し」がハイラル各地で発生し、剣士リンクも行方不明になります。残されたゼルダ姫は、リンクやハイラルの民を救うため、自らの足でハイラルを巡る冒険に旅立ちます。

ゼルダ姫は冒険の中で、妖精「トリィ」と出会い、トリィロッドという特別なアイテムを授かります。このトリィロッドは、テーブルや木箱、ベッドといったさまざまな物を「借りる」ことができる力を持ちます。この「カリモノ」の力を使えば、一度借りた物はどこでも作り出すことができ、例えば、テーブルを作り出して崖を飛び越えたり、ベッドを出して進路を開拓したりと、プレイヤーの発想次第で攻略方法が変わるのが特徴です。

さらに、ハイラルに生息する魔物たちも「カリモノ」としてゼルダ姫の冒険をサポートします。魔物たちは、戦闘においてゼルダ姫の代わりに戦うだけでなく、空を飛んで滑空したり、炎を放って障害物を燃やしたりと、バトルや探索において知恵を活かした戦略が求められます。プレイヤーは状況に応じて、どの魔物を借りてどう使うかを考え、ゼルダ姫の旅を成功に導いていくことになります。

ゼルダの伝説 知恵のかりもの GBA風ドット絵のポイントについて

ここからは実際にドット絵を作り、ポイントを紹介していきます。
GBAで発売された「ふしぎのぼうし」や「ゼルダの伝説 神々のトライフォース&4つの剣」風のドット絵で描きます。
サイズは全て32×32以内となります。

ゼルダ姫のドット絵について

ゼルダ姫 ゼルダの伝説 知恵のかりもの

主人公のゼルダ姫です。
標準のポーズです。
サイズは17×23です。
頭の部分が13
体の部分が7
足の部分が3
くらいのバランスになっています。

ゼルダ姫とトリィのドット絵について

ゼルダ姫とトリィ ゼルダの伝説 知恵のかりもの

ゼルダ姫と妖精のトリィです。
パッケージ等で描かれている杖を掲げたポーズを描いています。
トリィのサイズはおおよそ9×9となります。

まとめ

今回は、『ゼルダの伝説 知恵のかりもの』のゼルダ姫やトリィをGBA風のドット絵で描く方法をご紹介しました。この作品はドット絵ではありませんが、見下ろし型の視点が特徴的で、ドット絵で表現しやすい構図が多い点が魅力です。
ぜひ、今回の記事を参考にしながら、ゼルダ姫やトリィのドット絵を楽しく描いてみてください。自分だけのゼルダのキャラクターを表現できるようになれば、ドット絵の魅力がもっと広がると思います!今回の記事が、皆さんのドット絵制作の手助けになれば嬉しいです。
今回は以上となります。

ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド GBA風ドット絵の描き方はこちら↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました