FF風ドット絵(スーパーファミコン版)の描き方

FF風

こんにちは。レトログラムです。
今回はファイナルファンタジー(FF)風のドット絵を描く方法を紹介します。
スーパーファミコン版の中でもFF6風のドット絵となります。

ファミコン風のドット絵の描き方はこちら↓

スポンサーリンク

FF6風ドット絵とは

ファイナルファンタジーVI | SQUARE ENIX (square-enix.com)

上記の引用元の画像右のキャラクターたちが今回題材とするドット絵です。
FF風ドット絵といえば横向きで両手を腰にポーズした姿が特徴的です。
この特徴はスーパーファミコン版になっても変わりありません。
スーパーファミコン版を遊ぶ方法は現在はニンテンドー3DSのバーチャルコンソール(3DSのバーチャルコンソールは販売終了が近いです)もしくはPS版のゲームアーカイブスがあります。
ピクセルリマスター版もありますのでそちらもおすすめします。

スーパーファミコンになると使える色も大分増えています。
1パレットに16色使えるようになりました。背景色も含んでいるので実質15色です。
FF6のキャラクターの場合は例えばティナですと11色になります。
今回は16色以内で作成していきます。

FF6風ドット絵のポイントについて

ここからは実際にFF6風ドット絵を作り、ポイントを紹介していきます。
ブログのオリジナルキャラクターを元にFF6風ドット絵にします。

こちらが完成したFF風ドット絵です。

では、詳しく見ていきましょう。

ドット絵の大きさについて

FF6のドット絵のサイズは基本は16×24となっています。
今回描いたドット絵は枠を黒色で描いていますので高さが25となっています。
頭の大きさが13、体の部分が5、足の部分が5、位のバランスになっています。
これらのサイズはファミコンの時からあまり変わりません。
手の位置ですがFF6の場合は他のシリーズのものより少し下のほうになります。
足については両足を描きます。

ドット絵の色について

スーパーファミコンだと使える色数が増えたので陰影をつけていきます。
私もまだまだ陰影のつけ方は上手くはないのですが、
手前側は明るく、奥は暗くしていきます。
色の付け方や陰影は本家のドット絵が参考になります。

まとめ

今回は、FF風ドット絵(スーパファミコン版)の描き方を紹介しました。
FF6はスーパーファミコンでも後期にでているため、ドット絵も素晴らしいできです。
ドット絵を勉強する上で大変参考になると思います。
今回は以上となります。

FFのドット絵の本のおすすめはこちらです。

FF DOT. -The Pixel Art of Final Fantasy-【電子書籍】[ 株式会社スクウェア・エニックス ]

価格:2,750円
(2022/9/25 11:36時点)

コメント

タイトルとURLをコピーしました